明治神宮の花菖蒲(ハナショウブ) - Japanese Nature Garden in Meiji Shrine, Tokyo
明治神宮の中にある
明治神宮御苑に行った。お目当ては花菖蒲である。この御苑は、江戸初期以来、加藤家、井伊家の下屋敷の庭園だったが、明治時代に宮内省所管となり、代々木御苑と称せられ、明治天皇がたびたびお出ましになられた、ご縁の深い由緒ある庭園である。
花菖蒲をはじめ、一初(いちはつ)、文目(あやめ)、杜若(かきつばた)、黄菖蒲(きしょうぶ)等アヤメ科の花の見分け方、主に見られる場所について、「季節の花300」に非常に分かりやすくまとめられているのでリンクする。花菖蒲はこちら。
また、東京近郊の主な花菖蒲の名所を以下にリンクする。
堀切(ほりきり)菖蒲園
江戸時代から有名な名所。安藤広重の浮世絵にも描かれた。
花見頃6月上旬~6月下旬。
最寄駅 → 京成線堀切菖蒲園駅
水元(みずもと)公園
東京都の東北端にある水郷公園。釣り人多し。広い!花菖蒲は都内一の規模を誇る。
花見頃6月上旬~6月下旬。
最寄駅 → JR常磐線金町駅からバス
明治神宮
正月の「初詣」参拝人数日本一の明治神宮の一角に菖蒲田がある。
花見頃6月上旬~6月下旬。
最寄駅 → JR山手線原宿駅、小田急線参宮橋駅
小岩菖蒲園
江戸川の河川敷にある公園。
花見頃6月上旬~6月下旬。
最寄駅 → 京成線江戸川駅
潮来(いたこ)あやめ園
「潮来傘(いたこがさ)」の潮来。水郷情緒あふれる町。あやめ園という名前だがあやめではなく花菖蒲がいっぱい。
花見頃6月上旬~6月下旬。
最寄駅 → JR鹿島線潮来駅
三渓園
横浜市内の広い庭園。
花見頃5月下旬~6月中旬。
最寄駅 → JR根岸線根岸駅
0 件のコメント:
コメントを投稿